![マネージメントゲーム[MG]](/wp-content/themes/hiyori/img/img_seminar_01.jpg)
マネージメントゲーム[MG]とは?
マネジメントゲームとは経営体験ゲームです。
新入社員から経営者まで、リアルな経営の疑似体験を通して、経営論と儲かる会計理論が自然とカラダに入ります。
数字が苦手な方でも、ゲームを楽しみながら商売に必要な会計が体得できます!
何度も繰り返し体験することで、経営、戦略が身につき、へこたれない自分を手に入れることができます。
こんな人にオススメ
Beginner- 体験型研修なので、初心者の方、大人はもちろん子どもにもオススメ。
Profit- 売上は上がっているのに思うように利益、お金が残っていないと感じる方。
Settlement- 会社の全体像を掴みたい、経営者感覚を体験したい、決算書を理解したい方。
Decision- 自分自身の意思決定力や素早い判断力をもっとつけたいと思っている方。
MG概要

Origin
MGのはじまり
マネージメントゲームとはビジネスゲームの一つで昭和51年に西順一郎氏によって、ソニーCDIで開発された経営教育の手法です。

Feature
特 徴
ゲームは「一人経営」型をとるため、負荷は大きいが効果も抜群です。
「モノポリー」「人生ゲーム」等をベースにした企業ミニチュアを使用します。
「情報システム」として企業会計原則・原価計算基準を本格採用しています。

Purpose
目 的
ゲームに思想と科学と企業体験をもりこむことで、企業経営の大ワク、利益の構造、活きた経営学、活きた会計学を身につけることができます。
「社員と共に参加、実践することにより、全員経営、企業改革、利益UPなど、全国に成功企業、ファンも多数の注目の研修です。」
ゲーム内容
ひとりひとりが社長になって会社を経営するゲームを行い、1期ごとに本格的な決算~経営戦略立案~次の期のゲーム実行、という流れで2日間で5年分の経営を体験する「行入」型研修です。経営計画と意思決定(実行)の重要性が実感でき、経営の感覚を身に付け、経営の理論が理解できます。
西研究所認定MGインストラクター

Tomoko Yamashita
山下 共子

Tetsuya Yamashita
山下 徹也
持ち物
えんぴつ- ボールペンではなくシャーペンorえんぴつを使用します。
消しゴム- 消しゴムは必ずお持ちください。
電卓- できるだけボタンの大きな電卓をおすすめいたします。
ものさし- 短いものではなく30cm程度のものをご準備ください。
100回帳- MG研修を受講された経験のある方のみご持参ください。